孫たちと行く万博|良かった点・ダメだった点、すべて本音でレポート

万博体験記|家族で行ったリアルな1日

2025年7月13日、万博に行ってきました。
妻と娘、そして孫たちと一緒です。

遠方に暮らしている娘家族とは、JR弁天町駅近くの万博来場者向け一時荷物預かり所で合流しました。私たちは近鉄電車を乗り継ぎ、娘たちは新幹線で移動。事前予約していたのでスムーズでしたが、場所が少し分かりにくく、地下鉄駅から遠くて暑い中の移動はやや大変でした。


#万博ここがダメ1:給水器が少ない!

教えてもらった場所に給水器は自販機横に1台のみ。他の場所にもあるんだろうけど、とにかく分かりにくい。ゴミ箱清掃中のスタッフに聞いた。
長蛇の列に並び、ようやくペットボトル1本に水を入れられるのに30分、しかも“温水”でした。


#万博ここがダメ2:飲食の料金と自由度

「大阪のれんめぐり」で席予約(1人550円/50分)。
冷房が効いていて快適でしたが、ゆっくりはできず。
料理の単価は高め(ラーメンやお好み焼きで2000~3000円+ビール1000円)。
外の無料席の方が気楽で快適だったかもしれません。


#万博ここがダメ3:案内の不備

案内板が小さく、矢印も少なく、迷子のようにさまよう場面も。
スタッフも少なく、ゲートの区別(東・西)もよく分からず…。
暑い中、延々と歩くことになり、足は棒のようになりました。
確かにリングは大きくて迫力があるけど、登るにはエスカレーター、エレベーター、それに階段。どこも混んでる。


#万博ここがイイ1:科学技術センターパビリオン

「国際科学技術センター」ではクイズに挑戦。
なんと全問正解して、エコバッグをいただきました!これはレアなお土産ですね。


#万博ここがイイ2:ブルーインパルスの飛行

ちょうどこの日は、ブルーインパルスの飛行イベントがありました。
初めて見たその迫力に、孫も大人も感動!


#万博ここがイイ3:家族と過ごせた特別な時間

何よりも、孫たちと一緒に行けたこと。
何十年後かに再び日本で万博が開催されるとき、
今回のことを思い出してくれるのでは…そんな期待も込めて。


#万博ここがイイ4:行かなかったかもしれないけど…

正直、孫たちの誘いがなければ行かなかったと思います。
でも、実際に現地に行って体験したからこそ、分かること・感じることがありました。
蒸し暑さに文句も言いながら、それでも**「行ってよかった」**と思えた1日でした。


まとめ

良かった点も、残念な点も、いろいろあった万博体験。
でも、一緒に行った「人」との時間が何よりの思い出になりました。
これから行かれる方の参考になれば幸いです。

🌟大阪・関西万博のリアルな評判と改善ポイント

開催後の来場者レビューや報道記事をもとに、万博の”今”をまとめました。

【良かった点】

【改善が求められる点】

【報道されている健康・衛生面の懸念】

  • 「Water Plaza」で検出されたレジオネラ菌の濃度が法定上限の20倍以上で、水の噴水ショーや水辺ゾーンが一時閉鎖されました。主催者は公に謝罪し、清掃・殺菌・水循環対策を強化中です AP News

コメント

タイトルとURLをコピーしました